偶に自分の目の利きに驚かされる。
今日は久しぶりに近所の Book Off に行って、20分くらい一回りした。
そこで、まずは罪の嗜み本を……
おおお!!Karen Carpenterじゃないですか!これは!2006年02号〜〜ゲット。
ただし、彼女は二号をわたる特集で取り上げられた、で、2006年03号はなかった…oTL
あらCindy Blackmanじゃないですか!?彼女のスタイル(Power beat)にあまり興味がないけど、テクニック的には世界Aクラスは間違いないでしょう。女性ドラマーとしては素晴らしい。
まあ、実は下の「Terri Lyne Carrington」X「Esperanza」のほうに興味があったwww
なにせよ、この2009年02号は「女性ドラマー」特集だぜ〜
はい。本題に戻りましょう。
「Carpenters, aka. カーペンターズ, aka. 木匠兄妹」好きな人は、妹とKarenはSingerだけでなくで、drummerでもあったことくらいを知っているだろう。しかも若いうちに神経性無食欲症で亡くなられたLEGEND的人物。
知らない人は下記の動画をどうぞ:
中学校の時からずっとCarpenters好きだったわ。今でも好き。
一番好きな曲は「Please Mr Postman」「Rainy Days and Mondays」「Top of the World」かな。
大抵の人は彼女の声しか覚えてないだろうけどね。だって、素晴らしい歌声だったからね。
日本で一番よく知られている曲は「Yesterday Once More」だろう?
世界でも有名のこの曲……まあ、私も好きだけど…
でも一番好きなのはやはり「Please Mr Postman」……
高校の時もよく聞いてた、叔母に姉に父に「ダサい」とよく笑われたwww
なんで!?(逆切れ
そうね、懐かしいから、これからこのブログで強制的に「Please Mr Postman」を流そう?(嘘
とても楽しい、暖かい曲じゃないですか〜?みんなそう思うでしょう?←同意を求める中。
歌詞はちょっぴり乙女っぽくて切ないけど、バカバカしい歌好きだよ、私。
最後に、気分転換として、もっとバカバカしいものを見せよう。
オチは最高だ!
はい。古本漁りの話からこのオチになったとは……どうかな?
これで不満のある人は続きの 今日の宝本 part 2 “Historio de Esperanto " へどうぞ。